仙水
1: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 11:57:52.429 ID:7OnUlvXo0
ボクサーは大事な概念を見落としている
グラップ、ライン返し、引き置き技
この辺りの概念を曖昧なまま誤魔化している

格ゲーでこんなことをして漢気に投げればオンラインはすぐクソ戦法で溢れかえる
ボクシングで許されているのは、ゲームと違って「曖昧さ」が大きいから

だがここを突けば誰でも最強のボクサーになれると俺は睨んでいる

2: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 11:58:22.154 ID:+Q4JqN26p
銃火器で武装すれば余裕よ

3: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 11:59:57.340 ID:zWMhM1ZJa
まず外出て走ってこいよ

4: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:00:05.405 ID:3AV5XVWs0
よくわからんけど現行ルールってもんがあるだろ

6: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:01:41.981 ID:7OnUlvXo0
グラップから説明する
当然ボクシングで掴み掛かるのはご法度

だが、相手に抱き着いて中断するクリンチは別だ
また、クリンチ以上に極端に間合いを詰める動きについては制約が緩い

ボクシングに置いて間合いゼロ距離から相手にダメージを与える術はない
これを逆手に取り、接近しで試合を中断しつつラインを奪う技を”ゼロ”と呼ぶ

この”ゼロ”と平クリンチ(突然の無意味なクリンチ)を使い分けてラインを奪う(相手を壁に追い込む)
これこそがボクシングで大切な駆け引きだった
格ゲーじゃ当たり前の行為だがな

11: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:03:05.632 ID:1fECp2WM0
>>6
ここで説明しなくていいからはやくその持論をボクサージムに行って解説してこいよ

50: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:33:26.084 ID:xmgMYhAga
>>6
> ボクシングにおいて間合いゼロ距離から相手にダメージを与える術はない

あるよ

55: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:34:43.362 ID:7OnUlvXo0
>>50
と思うだろ?
ないんだよ
目前に立たれたとき、驚くほど拳は威力を出せない
ボクシングは何でもありの喧嘩じゃないからな

57: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:36:29.353 ID:xmgMYhAga
>>55
引きながら打つんだよ

63: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:40:16.029 ID:7OnUlvXo0
>>57
ゼロ距離から下がりながら打って威力が出るか?
壁に向かってやってみろ
無理だなと確信が持てる
ストレートは体重が乗らない
フックは距離感が掴めないし、むしろ弱点を晒す
その拳は届かないぜ

67: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:43:02.631 ID:xmgMYhAga
>>63
右足半歩下げるだけで十分だ

7: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:01:57.298 ID:FEaWZBs40
スタミナ持てばいいぞ

8: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:02:21.026 ID:FpNVO/dQa
格ゲー歴とランクはよ

9: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:02:30.917 ID:7OnUlvXo0
次に”ライン返し”だ
格ゲーの必須技術だな

まずラインってなんだ?って話をする
”ライン”とは主に格ゲーに置いて、「自分と背後の壁」との距離を指す
ボクシングでもリング隅に追い詰められたら「なんとなく危険」なのはガキでもわかるだろ?

格ゲーに置いて、ラインがなければ取れる選択肢がなく、安全行動に逃げることもできず、好き放題相手から仕掛けられてあっという間に体力バーをゼロにされる
それだけ危険な行為だ

一般的にボクサーはこの”ライン管理”という概念が無に等しい
格ゲーじゃ中学生のベビーでも意識してることだ

53: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:34:10.895 ID:xmgMYhAga
>>9
> 一般的にボクサーはこの”ライン管理”という概念が無に等しい

むしろ逆だね

14: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:04:21.214 ID:zWMhM1ZJa
ボクシングまったく知らないんだな

16: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:07:32.386 ID:7OnUlvXo0
じゃあ”ライン返し”とは何か?

格ゲーにおいて相手の頭を飛び越えて、互いのラインを交換する行為だ
スライディングや貫通タックル、グラップやジャンプなんかでそれを行う
これをすれば壁際のピンチから、一気に畳み掛けるチャンスになるって寸法だ

格ゲーと使って人間は超人ジャンプなんざできない
だが、ボクシングは三次元だ
相手の周囲をすかさず大回りすれば、簡単にラインを返せるってわけだ
この行為を警戒してるボクサーはいないから、かなり安全に一方的にラインを返してやれる

18: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:08:08.537 ID:1fECp2WM0
>>16
いいからはやくボクサージムいけよ

17: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:08:02.947 ID:87zeLJkra
まだやるのか…
格ゲー貶めるのやめてくれ頼む

19: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:08:42.505 ID:3uZ3YnE3M
正式にクリンチとられれば画面中央に戻される上に減点のリスク
クリンチ取られる前にやめるなら解こうとした側の殴られるリスクが極端に大きい

その戦法クソじゃん

25: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:13:14.072 ID:7OnUlvXo0
>>19
早とちりするな坊や
クリンチは制約があるから俺は”ゼロ”と使い分けろと書いてあるだろう
だが、場面によってクリンチは減点以上に価値がある
それも説明してやろう

27: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:14:28.521 ID:1fECp2WM0
>>25
説明はいいからはやく現役のボクサーと戦ってきてよ

21: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:09:38.536 ID:5HEhrnyy0
なんでもいいから結果出してこいよ

22: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:10:32.974 ID:1fECp2WM0
>>21
本当それだわ
はやくボクサーと対決してきてほしい
ご自慢の格ゲーで得た戦法とやら使ってさw

23: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:11:01.105 ID:Z4WhNBzg0
何を言ってるのかよくわからんけど
漫画描けそうだな

29: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:18:13.436 ID:7OnUlvXo0
最後に”引き置き技”について説明するぞ

30: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:20:58.204 ID:zWMhM1ZJa
それボクサー全部やってるから

31: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:21:38.131 ID:7OnUlvXo0
>>30
やってないぞ

32: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:21:52.830 ID:EgQq6aVVd
今のとこ試合で普通にやってることと違いがわからん

33: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:21:58.253 ID:7OnUlvXo0
”引き置き技”は、背後に下がりながら放つ攻撃だ
”引き”ながら打って、相手が来る位置に”置く”ことから”引き置き技”と俺は呼んでいる

何が強いのか?
”引き置き技”は『勝利』か『あいこ』しかないジャンケンなんだ

大きく下がることで、相手の攻撃判定は届かないから相手の攻撃は全て無駄になる
そして相手が前に出てきていたときは、相手の身体を拳で打ち抜くことができる
最強の手なわけだ

背後に下がることで相手にラインを明け渡すことになるが、リスクといえばそれだけだ
ラインがある限り出し得の技
だから格ゲーはライン管理が大事なわけだな

だが、ボクシングに”引き置き技”を完全に使い熟せるプレイヤーは存在しない

34: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:21:58.642 ID:ziT7hF7B0
ラインだなんだってポジションの取り合いのこと?それ基本中の基本だけど

37: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:27:39.524 ID:7OnUlvXo0
>>34
ノン、ノンノン
ボクシングにおけるポジションとは、相手の利き腕と逆側に回り込んで打ち難い状態をキープしつつ、互いのリーチから適切な間合いを探ることだ
斜め後ろから別コーナーまで反復横跳びすることではない

42: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:29:46.839 ID:ziT7hF7B0
>>37
だからそれが基本なんだよ

46: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:31:12.841 ID:7OnUlvXo0
>>42
別コーナーまで反復横跳びはしない
やってる試合あるなら持って来てみろ
ないから
結果的にそれらしい動きになってたとしても、それは打ちやすい位置を探ってるだけだ

48: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:32:10.932 ID:1fECp2WM0
>>46
いいからはやくそれボクサージムいって話してきてよ
んでボクサーと戦ってきて

35: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:25:05.795 ID:5bGJsIGrM
レバー入れ大ピンチ

36: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:25:21.674 ID:zF+BhJEFa
格ゲーなら下がりながら打ってもその場で打っても威力は変わらないか大して変わらんが現実ではダメージが大きく変わるしポイントにもならない

39: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:28:14.340 ID:7OnUlvXo0
>>36
そう思うだろう?
それについても解説してやる

38: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:28:03.602 ID:FEaWZBs40
高度な格ゲーアンチ

43: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:30:19.293 ID:zWMhM1ZJa
だからボクサーは既にお前の謎理論よりもっと効率的な手段で同じことやってんだよ
とっくの昔からな

49: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:32:49.444 ID:7OnUlvXo0
>>43
どう効率的な何をしてるんだ?
ほら説明できない
話をつづけるぞ

51: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:33:43.710 ID:1fECp2WM0
>>49
ここで説明はいいから本職の人にそれいってきてよ

45: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:30:32.608 ID:r11Pw6Uhp
暗転の無敵でカウンターすればいいよね

56: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:35:37.645 ID:1fECp2WM0
さっきからなんで本職の人との接触を避けるの?

60: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:36:46.247 ID:FEaWZBs40
己を格ゲーユーザーと自称してアホなことして格ゲー貶めたいだけだぞ

62: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:37:23.813 ID:7OnUlvXo0
ボクシングでも”引き置き技”ができれば、ラインの限り一方的に強行動を押し付けられるわけだ
だが、下がりながらパンチを打ったとしても威力は乗らない
こんなのチンパンジーでもわかることだ

――”フック”以外はな

64: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:40:26.653 ID:b8gikoDad
>>62
ワロタ
引きながらのフックをどうやって当てるんだよ

66: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:41:50.088 ID:7OnUlvXo0
>>64
相手が前に出るのに合わせるんだよ
そしてこれは”当てなくても”いい
それについて説明しよう

68: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:43:10.734 ID:b8gikoDad
>>66
スタミナの概念無さそう

76: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:53:12.360 ID:7OnUlvXo0
下がりながらフックを打って顎先を狙い続ける
これがノーリスクで特大リターンを狙える”置き引き技”の極意だ
横から殴り抜くフックは下がりながら打っても威力が減衰しない

ここで大事なのは、フックには二種類あるってことだ
腕を伸ばして放つフックと、腕を曲げて放つフックだ

何が違うか?
間合いだ

相手が一気に接近してきたときは近接フック、相手が動かなかったときはロングレンジフック
こっちは相手の動きを見てから使い分ければいい
出てくるかそのままか、相手の腕はどうせ届かないから顎の位置だけ確認すればいい
ノーリスク超ハイリターンだ

だが、この”引き置きフック”には致命的な弱点がある
そう、ラインを引き渡すことだ

79: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 13:00:48.649 ID:7OnUlvXo0
ここで生きてくるのが”グラップ”と”ライン返し”だ

クリンチと”ゼロ”を使い分けて相手の勢いを下げ、ラインを奪い続ける
”ライン返し”の”インフィニティの構え”でライン交換を積極的に行う
そして表択としてレンジを使い分けた”引き置きフック”を打ち続ける

このとき、相手はどうなるか?
常に”ゼロ”を視野に入れつつ引き気味の意識を、そして”インフィニティの構え”への意識を巡らせ前のめりの意識を、最後に”引き置きフック”への意識に安易に間合いを詰められない
矛盾した相反する意識を持たせられることになる
そうすると脳のリソースが足らずに、こっちの動きに対応しきれなくなるって寸法だ

相手が焦れたところに普通のストレートをぶち込んでやるのも効果的だ
完全に試合の展開をコントロールできる

これが”格ゲーマー流ボクシング”だ

81: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 13:02:47.957 ID:3AV5XVWs0
ロープ背負ってる奴がフック引っ掛けて体勢入れ替えとかはボクシングで普通にあるが

82: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 13:08:38.764 ID:7OnUlvXo0
――以上が格ゲーマー流ボクシングだ

85: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 13:21:05.059 ID:vARZVOd/0
格ゲの差し合いの読み合いはマジでリアル格闘でも生かせる部分はあると思ってる
ただキャラクター(リアル人間)が強くないと意味ないよねっていう

86: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 14:02:33.885 ID:UaxLjKmeM
実際引き技は正々堂々としてないとかそういう漠然とした理由であんまり推奨されない


実際使うと多分インパクトが弱くなる、扱いが難しい、とかの理由も出てくると思う

12: ヌクモリティな名無しさん 2021/10/08(金) 12:03:06.628 ID:Gw/ye+P4M
しゃがみパンチしろよ

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1633661872/